海外に行けば変われる? 「現状打破のきっかけ」と変化への確かな一歩
「変わりたい」その気持ち、どこから来ていますか?
こんにちは。オンラインライフコーチングサービス There Will Be Answers. 代表の常岡です。私はNLP(神経言語プログラミング)やCBT(認知行動療法)、NVC(非暴力コミュニケーション)といった心理学やコミュニケーションの知見を活かし、多くの方がご自身の内なる声に耳を傾け、自分らしい人生を歩むためのお手伝いをしています。
「今の自分を変えたい」「この状況から抜け出したい」――。
そう強く願うとき、ふと「海外に行けば、何かが変わるかもしれない」という考えが頭をよぎることはありませんか? きらめくような海外生活のイメージ、新しい自分になれるかもしれないという淡い期待。その気持ち、とてもよくわかります。現状に閉塞感を感じていたり、何か新しい風を求めていたりするとき、物理的に環境を変えることが、最もわかりやすい解決策のように思えるのは自然なことです。
しかし、一方で、ライフコーチとして様々な方のお話を伺う中で、「期待して海外に行ったけれど、結局何も変わらなかった」「日本にいた時と同じ悩みを、場所を変えて繰り返しているだけかもしれない」…そんな声を聞くことも少なくありません。その度に、変化への期待と現実のギャップに戸惑い、時には自分を責めてしまう方もいらっしゃいます。
この記事では、「海外に行けば変われる」という期待の奥にある本当の願いは何か、そして、場所を変えることと、自分自身が本当に変化していくことの関係性について、心理学的な視点やこれまでの研究、そしてライフコーチングの観点から、深く掘り下げていきます。
この記事は、海外行きを推奨したり、否定したりするものではありません。あなたが抱える「変わりたい」という切実な思いに寄り添い、その変化をより確かなものにするために、何が必要なのかを一緒に考えていくためのものです。 自分を変えたいけれどやり方がわからない、そう感じているあなたの心が少しでも軽くなり、自分らしい変化への具体的な一歩を踏み出すための 現状打破 きっかけ を見つけるお手伝いができれば幸いです。
なぜ私たちは「海外」に変化を期待してしまうのか? 心の奥にある声を探る
「ここではないどこかへ行けば、きっと違う自分になれるはず」。そう考える背景には、私たちの心の中に潜む、いくつかの切実な願いや、少し複雑な心理が関係しているのかもしれません。
- 現状からの解放と「リセットボタン」への渇望:
日々のプレッシャーや繰り返される日常の中で、「もう、ここから逃げ出したい」「全部リセットして、ゼロからやり直したい」と感じること、ありますよね。そんな時、物理的に遠く、文化も全く異なる「海外」は、まるで魔法の「リセットボタン」のように魅力的に映ります。現状の苦しさから一刻も早く解放されたい、という切実な心の叫びが、そうさせているのかもしれません。 - 理想化されたイメージへの憧れ:
メディアやSNSで目にする、海外での成功体験や自由で刺激的なライフスタイル。そうした情報に触れるうちに、「海外に行けば、自分もあんな風になれるかもしれない」という憧れが募るのは自然なことです。しかし、多くの場合、それは現実の一側面を切り取ったものであり、その裏にある苦労や地道な努力は見えにくいものです。 - 変化への期待が現実を見る目を曇らせる?(確証バイアス):
心理学には「確証バイアス」という考え方があります。これは、自分が信じていることや期待していることを裏付ける情報ばかりを集め、それに反する情報からは目を背けてしまう心の働きです。「海外に行けば絶対に変われるはずだ」と強く信じていると、ポジティブな情報ばかりが目につき、ネガティブな情報やリスクを軽視してしまう傾向があるかもしれません。 - 「自分探し」の迷路と手軽に見える出口:
「本当は何がしたいんだろう」「自分の強みって何だろう」… 自分探しに疲れたと感じている時、内面と向き合うプロセスは時に苦しく、時間がかかるものです。それに比べ、「海外へ行く」という行動は、具体的でわかりやすく、何か大きな一歩を踏み出せるような感覚を与えてくれます。しかし、目的意識が曖昧なまま環境だけを変えても、根本的な迷いは解消されず、異国の地で再び同じ問いと向き合うことになるケースも耳にします。
これらの心の動きに気づくことは、決して自分を責めるためではありません。「ああ、自分にはこういう気持ちがあったんだな」と、まずは自分の内面で起きていることを、ありのままに受け止めることから始めてみませんか。
【ライフコーチ的アドバイス①】「変わりたい」の根っこにある、価値観を見つめ直すきっかけ

もし、「海外に行きたい」という気持ちが強くあるなら、少し時間を取って、その気持ちのさらに奥にある「本当は何を求めているんだろう?」とご自身に問いかけてみてください。
「もっと認められたい」「心から安心できる居場所がほしい」「自分の可能性を試したい」「単調な毎日から抜け出したい」…どんな小さな声でも構いません。紙に書き出してみると、思考が整理されることもあります。これが、あなたの 価値観を見つめ直すきっかけとなるでしょう。
「なぜ、その願いを満たすために『海外』という手段を選ぼうとしているのだろう?」と考えてみることで、もしかしたら、海外に行かなくても、今の場所でできることや、別の選択肢が見えてくるかもしれません。
このプロセスは、時に一人では難しいと感じることもあります。そんな時は、コーチングを頼っていただけると嬉しいです。
環境が変わるということ:変化の可能性と、忘れたくない大切なこと
海外生活など、環境を大きく変えることは、自己成長のまたとない機会となり得ます。それは疑いようのない事実です。しかし、その機会を最大限に活かし、自分自身の確かな変化に繋げるためには、いくつかの大切な視点があります。
環境変化がもたらす、成長への追い風:
- 五感を刺激する新しい世界: 言葉、文化、価値観、食べ物、景色…日常が非日常に変わることで、脳は活性化され、新しい視点や発想が生まれやすくなります。これまで当たり前だと思っていたことが覆される経験は、視野を大きく広げてくれます。
- 多様性との出会いが生む柔軟性: 様々なバックグラウンドを持つ人々との交流は、「こうあるべき」という固定観念を手放し、物事を多角的に捉える柔軟性を育みます。 異文化理解 コミュニケーション の実践は、人間的な深みを増すことにも繋がるでしょう。
- 困難を乗り越える経験が育む「しなやかな強さ」: 言葉の壁、文化の違いによる戸惑い、予期せぬトラブル…。そうした壁にぶつかり、悩み、考え、自力で乗り越えていく経験は、確実にあなたを強くします。心理学でいう「コンフォートゾーン(慣れ親しんだ安心領域)」から一歩だけ踏み出す勇気が、自己肯定感や問題解決能力、いわゆる「レジリエンス(精神的な回復力)」を育むのです。


変化の主役は、いつだって「あなた自身」:
しかし、忘れてはならないのは、環境があなたを変えるのではなく、あなたが環境をどう捉え、どう関わるかによって変化が生まれるということです。同じ環境にいても、変化を恐れて内にこもる人もいれば、好奇心を持って飛び込み、多くのことを吸収していく人もいます。
CBT(認知行動療法)の考え方を借りれば、私たちの感情や行動は、起きた出来事そのものではなく、その出来事をどのように受け止め、解釈するか(認知)によって大きく左右されます。
出来事 → 受け止め方・考え方(認知)→ 感情・行動


例えば、「仕事で新しい役割を任された」という出来事。
- 認知A:「難しそうだ、自分には無理かもしれない、失敗したらどうしよう…」 → 感情・行動:不安、プレッシャー、消極的になる
- 認知B:「大変そうだけど、成長のチャンスかもしれない。まずはできることからやってみよう」 → 感情・行動:意欲、適度な緊張感、前向きに取り組む
海外という環境も同じです。それを成長の機会と捉え、積極的に関わっていくのか、それとも困難さばかりに目を向けてしまうのか。その「受け止め方」が、あなたの経験の質を大きく変えるのです。
また、NLP(神経言語プログラミング)では、望む未来(ゴール)を明確にし、それを実現するために自分の中にある力(リソース:強み、経験、知識、サポートネットワークなど)を最大限に活用することを重視します。漠然と「変わりたい」と願うだけでなく、「この環境で、私はどうなりたいのか?」「そのために、私のどんな経験や強みが役立つだろうか?」と、自分自身に問いかけ、変化の舵を自分で握ることが大切なのです。
【ライフコーチ的アドバイス②】新しい環境への適応力を高める鍵は「自己理解」



新しい環境に飛び込む前、あるいは新しい生活の中で戸惑いを感じた時、少し立ち止まって「自分自身」について考えてみる時間を持つことをお勧めします。
「自分はどんな時に安心し、どんな時にストレスを感じやすいだろう?」「これまでの人生で、困難を乗り越えた経験は?その時、何が支えになっただろう?」「自分の頼れる部分(強み)は何だろう?」これらを書き出してみることは、いわば「自分自身の取扱説明書」を作成するようなものです。
これは、環境変化という未知の航海に出る際の、羅針盤であり、心の安定剤にもなります。 自己肯定感 高め方 簡単 な方法の一つは、このように自分自身を客観的に知り、自分のリソース(資源)を確認することです。
自分の「トリセツ」があれば、新しい環境でも自分を大切に扱い、困難な状況でも乗り越える力を引き出しやすくなります。
変化の波に乗るために:心を整え、可能性に開かれる「COACHステート」
新しい環境は、刺激や学びに満ちている一方で、予期せぬ出来事やストレスに遭遇する場面も少なくありません。そんな変化の波を乗りこなし、成長の糧としていくためには、心を穏やかに保ち、何が起きても柔軟に対応できる「しなやかな心(オープンマインド)」を持つことが、大きな助けとなります。
心が緊張で固まっていたり、「こうあるべきだ」という思い込みに縛られていたりすると、せっかくのチャンスを活かせなかったり、ストレスを過剰に溜め込んでしまったりするかもしれません。
リラックスしてオープンマインドな状態でいると、
- 新しい情報や価値観を好奇心を持って受け止められる: 「なるほど、そういう見方もあるのか」と、違いを面白がる余裕が生まれます。
- 予期せぬ出来事にも冷静に対処できる: 想定外のことが起きても、「さて、どうしようか?」と落ち着いて解決策を探ることができます。
- 人との温かい繋がりを育みやすくなる: 心が開いていると、自然と表情も和らぎ、相手に安心感を与え、建設的なコミュニケーションが取りやすくなります。
- ストレスに対する回復力(レジリエンス)が高まる: 穏やかな心は、ストレスを受け止め、そこから回復する力を高めてくれます。 ストレスコーピングの具体的な方法を試す際にも、まずは心を落ち着けることが効果的です。
では、どうすればそんな心の状態を作れるのでしょうか? ここで、ライフコーチがセッションの前などにも活用する、心を整えるための簡単なエクササイズ「COACH(コーチ)ステート」をご紹介します。これは、変化のプロセスで心が揺れ動きやすい時に、自分自身と繋がり、穏やかさと中心軸を取り戻すための具体的な方法の一つです。いつでもどこでもできますので、ぜひ試してみてください。
【COACHステートの作り方:自分と繋がり、穏やかさを取り戻す5ステップ】
- C – Center(センター):自分の中心に意識を向ける
- 椅子に座るか、楽に立ちます。軽く目を閉じ、片方の手をおへその少し下(丹田あたり)にそっと置きます。
- ゆっくりと深呼吸を繰り返しながら、体の中心、自分の軸を感じてみましょう。「今、ここに、私は確かに存在している」という感覚を味わいます。
- O – Open(オープン):心と体を解き放つ
- 両手を胸の前に持ってきます。息を吸いながら、両腕をゆっくりと左右に大きく広げます。
- 胸が心地よく開き、新鮮な空気が体に入ってくるのを感じてください。まるで、世界や新しい可能性に対して、心と体をオープンにしていくようなイメージです。息を吐きながら、腕を自然な位置に戻します。
- A – Aware(アウェア):内と外の世界に気づく
- 両手のひらを自分に向け、額の少し上にかざします。
- まずは、自分の「内側」で起きていることに意識を向けます。どんな感情があるか、体の感覚はどうか、どんな考えが浮かんでいるか…判断せずに、ただ優しく観察します。
- 次に、手のひらをくるりと返し、天井や外側に向けます。今度は、自分の「外側」の世界に意識を向けます。周りの音、空気の流れ、光の加減…五感で感じられるものに注意を払います。
- C – Connect(コネクト):「今、ここ」と繋がる
- 額の上あたりで、両手のひらをそっと合わせます。
- その合わせた手を、ゆっくりと体の中心線に沿って、丹田(おへその下)まで下ろしていきます。
- 「今、この瞬間、この場所に、私はしっかりと根を下ろしている」という繋がりと安定感を感じてみましょう。
- H – Hold(ホールド):この状態を保ち、味わう
- お腹の前あたりで、両腕で優しく空間を抱えるように円を作ります。
- 先ほど感じた、中心にいて(Center)、開かれて(Open)、気づいていて(Aware)、繋がっている(Connect)感覚。この穏やかで、リソースに満ちた状態を、数呼吸の間、大切に保持(Hold)し、味わいます。
このCOACHステートは、慣れれば1〜2分でできます。新しい環境に足を踏み入れる前、プレゼンや面接の前、人間関係で少し緊張する場面、あるいは単に心がざわつく時など、日常の様々な場面で活用できます。実践することで、心が落ち着き、物事をより冷静に、そして前向きに捉える助けとなるでしょう。
【ライフコーチ的アドバイス③】ストレスを乗りこなす力を育む – ストレスコーピングとレジリエンス



新しい挑戦には、ストレスはつきものです。でも、ストレスは必ずしも敵ではありません。それをどう受け止め、どう対処していくか(ストレスコーピング)が重要です。
ストレスコーピングの具体的方法としては、信頼できる人に話を聞いてもらう、問題解決のために情報を集めたり計画を立てたりする、趣味や運動で気分転換する、十分な睡眠や休息をとる、そして先ほどのCOACHステートのようなリラクゼーション法を実践するなど、様々な方法があります。
大切なのは、自分に合った対処法をいくつか持っておくこと、そして「助けが必要だ」と感じたら、友人、家族、あるいは専門家に頼ることをためらわないことです。
困難な状況から立ち直り、それを糧にして成長していく力、これが心理学で「精神的回復力」や「しなやかな強さ」を表す「レジリエンス」です。レジリエンスは、生まれつきの才能ではなく、経験を通して誰もが育むことができる力です。ストレスコーピングのスキルを身につけることは、このレジリエンスを高めることにも直結します。
「変化」を確かなものにするために:あなた自身の内なる声に耳を傾ける
結局のところ、「海外に行けば自動的に変われる」のではなく、「変化に向けて主体的に取り組み、環境を活かせる人」が、望む変化を手に入れることができる、と言えるでしょう。では、その「主体的」であるために、具体的にどんなことに意識を向けると良いのでしょうか? 場所を変える、変えないに関わらず、あなた自身の内側に焦点を当ててみましょう。
- 深く、正直に、自分自身を知る(自己理解):
「変わりたい」と願うなら、まず「今の自分」を深く、そして正直に見つめることが不可欠です。
- 本当に大切にしたいことは何か?(価値観): あなたが人生で譲れないもの、心が満たされると感じるものは何でしょうか? (例:自由、安定、成長、貢献、繋がり、調和など)
- 自分の得意なこと、活かせるものは何か?(強み): どんな時に「自分らしい」と感じますか?人から褒められることや、夢中になれることは何でしょうか?
- つい繰り返してしまう思考や感情のパターンは?: どんな状況で、どんな感情(喜び、怒り、悲しみ、不安など)が湧きやすいですか? 無意識のうちに持っている「〜ねばならない」「〜であるべきだ」という思い込みはありませんか?
自分を変えたい やり方がわからない と感じる根本には、この自己理解がまだ十分でない場合があります。自分の内面と静かに対話し、これらの問いに向き合うことが、変化への羅針盤を手に入れる第一歩です。
- 「なぜ変わりたいのか?」目的を明確にする(目的意識):
変化への強い動機は、「なぜそうしたいのか?」という目的意識から生まれます。「なんとなく」の動機では、困難に直面した時に心が折れやすく、 自分探しに疲れた状態に戻ってしまうこともあります。
- 変化した先の「理想の自分」を具体的に描く: 「海外(あるいは新しい環境)で、どんな自分になっていたいか?」「どんな経験をしたいか?」「どんな関係性を築きたいか?」具体的にイメージしてみましょう。目標設定の具体的な方法としては、SMART(具体的、測定可能、達成可能、関連性、期限)が有名ですが、まずはワクワクする未来像を描くことが大切です。
- 目的と価値観を結びつける: その目標は、あなたが大切にしたい価値観と繋がっていますか? 価値観に根ざした目標は、困難な時の支えとなり、モチベーションを維持する力になります。「何のために?」「誰のために?」という問いは非常に重要です。
- 小さな一歩を踏み出し、経験から学ぶ勇気(行動と振り返り):
自己理解が深まり、目的が見えてきたら、次は行動です。完璧な計画を待つ必要はありません。失敗を恐れず、まずは「小さな一歩(Baby Step)」を踏み出してみましょう。
- 行動計画と実行: 目標達成のために、今日、今週できる、具体的で小さな行動を決め、実行に移します。
- 振り返りと軌道修正: 行動した結果どうだったか、何を感じ、何を学んだかを客観的に振り返る時間を取りましょう。うまくいかなかった経験こそ、最も価値のある学びの機会です。結果に一喜一憂せず、プロセスから学び、必要に応じて計画を修正していく柔軟性が大切です。
- 心を開いたコミュニケーション: 新しい環境で人と関わる際には、NVC(非暴力コミュニケーション)の考え方が役立ちます。自分の感情やニーズ(大切にしたいこと)を正直に伝え、同時に相手の感情やニーズにも共感的に耳を傾ける。表面的な言葉のやり取りだけでなく、お互いの心を理解しようとする姿勢が、 異文化理解 コミュニケーション を深め、信頼関係を築く基盤となります。
【ライフコーチ的アドバイス④】変化への不安を乗り越える、具体的な一歩の見つけ方 – 小さな成功体験を自信に繋げる



大きな目標や未知への挑戦を前にすると、「本当にできるだろうか…」と不安になるのは当然のことです。 キャリアチェンジなどの不安を解消したり、新しいことへの挑戦に伴う不安を和らげ、行動を起こしやすくするコツは、「これならできそう」と思える、ごく小さなステップを見つけることです。
例えば、「関連情報をネットで30分検索してみる」「経験者に話を聞くアポを取ってみる」「週に1回、新しい習慣を試してみる」など。どんなに小さなことでも、それを「実行できた」という「成功体験」は、「自分にもできる!」という自己効力感(セルフ・エフィカシー)を高めます。
この「成功体験」というのは「うまくいった」体験ではなく、「思っていることを行動に移した」という体験です。結果は重要ではなく、プロセスが重要なのです。
この「小さなできた!」の積み重ねが、着実な自信となり、次の、もう少し大きな一歩を踏み出す勇気を与えてくれるのです。焦らず、ご自身のペースで、確実に進んでいきましょう。
まとめ:変化への扉は、いつだってあなたの内側にある
「海外に行けば変われる」――。その言葉は、変化への強い願いの表れであり、新しい環境が持つ大きな可能性を示唆しています。海外という非日常は、確かに私たちに多くの刺激と学びを与え、成長を促す強力な「きっかけ」となり得ます。
しかし、本当の意味での変化は、場所がもたらすものではなく、あなた自身の内側から始まるものです。
- あなたが、自分自身の心の声に深く耳を傾け(自己理解)
- どこへ向かいたいのか、その目的地を心に描き(目的意識)
- そして、どんな小さな一歩を踏み出し、そこから何を学び取るか(主体的行動と振り返り)
これらが揃った時、環境の変化は、あなたらしい、確かな自己変革へと繋がっていくでしょう。
もし今、あなたが「変わりたい」と願いながらも、その方法がわからなかったり、一歩を踏み出すことにためらいを感じているなら、場所を変えることを考えるのとあわせて、ご自身の内なる世界と静かに向き合う時間を持ってみることをお勧めします。
日々の喧騒の中で見失いがちな、あなたの本当の気持ち、大切にしたいこと、そしてあなたの中に眠る可能性に、意識を向けてみてください。先ほどご紹介した「COACHステート」のような自己調整の時間を設けたり、マインドフルネスの簡単な呼吸法を試したりするのも良いでしょう。ほんの数分でも、自分自身と繋がる静かな時間は、心の羅針盤を調整し、進むべき方向を見出す助けとなります。
海外移住で後悔しないためにも、移住先のリサーチと同じくらい、あるいはそれ以上に、ご自身の内面を深く理解し、「なぜ行くのか」「そこで何を実現したいのか」という問いに対する自分なりの答えを持つことが重要です。
変化への扉は、特定の場所にあるのではなく、いつだって、あなたの内側にあります。そしてその扉は、あなたが「開けよう」と決意した瞬間から、いつでも、どこにいても、開くことができるのです。
あなたの「変わりたい」気持ちに、プロの視点で伴走します – オンラインライフコーチングサービス There Will Be Answers.
「自分と向き合いたいけれど、一人では考えがまとまらない…」
「変わりたい気持ちと、変わることへの不安の間で揺れ動いている…」
「新しい環境や挑戦を前に、具体的な一歩を踏み出す勇気がほしい…」
もしあなたが今、そのような思いを抱えていらっしゃるなら、一人で抱え込まずに、私たちオンラインライフコーチングサービス There Will Be Answers. に頼ってみませんか?
代表ライフコーチである私、常岡は、「ココロとアタマとカラダの声をぜんぶ聴く」ことを信念とし、あなたが安心してご自身の内面を探求し、本当の望みを発見し、具体的な行動へと繋げていくプロセスを、プロフェッショナルな視点から、マンツーマンで深く、そして誠実にサポートします。
There Will Be Answers.のコーチングで、あなたが得られること:
- 曇りのない自己理解: 心理学に基づいた質問やワークを通して、ご自身では気づきにくい価値観、強み、思考のクセなどを明確にし、客観的な自己認識を深めます。
- 腹落ちする目標設定: あなたの心からの望みに基づいて、具体的な目標設定を一緒に考え、納得感のあるプランを描きます。
- 行動へのブレーキを外す: 行動を妨げている心理的な障壁(例:失敗への恐れ、完璧主義)に気づき、それを乗り越えるための具体的な戦略を共に考え、現状打破のきっかけを創り出します。
- ストレス対処能力の向上: ストレスコーピングの具体的な手法を学び、実践することで、変化に伴うストレスと上手に付き合い、心の回復力(レジリエンス)を高めます。
- 視点の転換と可能性の拡大: 行き詰まりを感じている状況に対して、新しい視点や捉え方を提供し、ご自身の中にある解決策や可能性に気づくサポートをします。
海外に行くという選択をするかどうかにかかわらず、あなたが自分らしい人生を主体的に歩み、心からの充実感を得るための変化は、必ず起こすことができます。コーチングは、そのプロセスに寄り添い、あなたが持つ力を最大限に引き出す触媒となります。
まずは、あなたが今感じていること、考えていることを、安心してお話しください。初回体験セッションでは、コーチングがあなたにとってどのようなサポートになるかをご体感いただけます。
詳細・お申し込みはこちらから↓
オンラインライフコーチングサービス There Will Be Answers.
ホームページ: https://terewillbeanswersx.com
あなたの中には、必ず答えがあります (There Will Be Answers.)。
その答えを一緒に見つけ出す旅でお会いできることを、心より楽しみにしています。
代表ライフコーチ 常岡
コメント