なぜいつも同じ悩み?…それ、あなたのせいじゃない!脳のクセを知って思考ループから抜け出す実践5ステップ

なぜいつも同じ悩み?…それ、あなたのせいじゃない!脳のクセを知って思考ループから抜け出す実践5ステップ

目次

繰り返す悩み、実は「脳の省エネ運転」のしわざかも?

「あーあ、また同じようなことで悩んでる…」
「このグルグル思考、いつになったら終わるんだろう?」

もしあなたが今、そんな風にため息をついているなら、ちょっとお時間をお貸りします。それ、あなたがダメだからとか、意志が弱いからとか、そういうことではありません。実は、私たちの賢い脳が、ちょっぴり「省エネ運転」をしたがるクセを持っていることが、その繰り返す悩みの大きな原因の一つなんです。

この記事を読めば、「なるほど、だから私はいつも同じことで悩んでたのか!」と、目からウロコが落ちるかもしれません。そして、その脳の仕組みを逆手にとって、今日からすぐに試せる「思考の乗り換え術」を具体的に知ることができます。悩みから抜け出す方法を知りたい思考のパターンを変えるヒントが欲しいと思っているあなたへ、少しでも心が軽くなる情報をお届けできたら嬉しいです。

はじめまして。オンラインライフコーチングサービス「There Will Be Answers.」代表ライフコーチの常岡です。「ココロとアタマとカラダの声をぜんぶ聴く」をモットーに、これまで多くの方の「変わりたいけど、どうしたらいいの?」というお悩みに寄り添ってきました。心理学や脳科学の知見をベースに、無理なく楽しく自分を変えていくお手伝いをしています。私自身もたくさんの思考のクセと向き合ってきた経験から、このテーマについて具体的にお話しできると思っています。

なぜ私たちは「いつもの思考」にハマるの?脳の正直な仕組み

「思考パターン」なんて言うと難しく聞こえるかもしれませんが、要は「心の自動運転モード」みたいなものです。例えば、何か新しい仕事が来たときに、「自分にできるかな…不安だな…」と、決まって同じ考えが頭をよぎる、あれです。

じゃあ、なんで私たちはそんな「いつもの道」ばかり通ってしまうんでしょう?
答えは意外とシンプルで、私たちの脳がとっても「楽をしたい」からなんです。脳は体全体のエネルギーの約20%も使う大食漢。だから、できるだけエネルギーを節約するために、一度覚えた「慣れた道」や「自動運転モード」を好んで使うんですね。新しい道を考えたり、運転方法を変えたりするのは、脳にとっては結構なエネルギー消費になっちゃうんです。

そして、その「いつもの道」の材料になっているのが、過去の経験です。成功した体験はもちろん、「こうしたら失敗した」「こうしたら怒られた」なんていう苦い経験も、脳はしっかり記憶して、「次からはこの道を通ろう/この道は避けよう」と学習します。だから、同じ間違いを繰り返す心理の裏には、脳が「前もこれで大丈夫だったから(あるいは、こうしたらダメだったから、別の安全な道を選ぼう)」と判断している、ある意味では健気な働きがあるんです。

【ライフコーチ的アドバイス①:「私の脳の『いつもの道』探しワーク」】

まずは、あなたの脳がどんな「いつもの道」をよく使っているのか、探偵みたいに観察してみましょう。難しく考えなくて大丈夫。「あ、またこの考えが顔を出したな」「この状況になると、いつもこう感じるんだよな」という、頭の中の独り言に気づく練習です。

手帳の隅っこやスマホのメモに、気づいた「いつもの思考」や「いつもの感情」をちょこっと書き留めてみてください。「また仕事でミスしないか心配してる」「人からどう思われるか気にしすぎてる」とか、そんな感じでOK。自分の脳のクセがだんだん見えてきて、ちょっと面白くなってくるかもしれませんよ。

「変わりたいのに変われない」のは、脳の“現状維持システム”が優秀だから

「このままじゃダメだって分かってるのに、なんで一歩踏み出せないんだろう…」
そんな風に感じるのは、あなたの脳に搭載されている“現状維持システム”が、とっても優秀に働いている証拠かもしれません。

私たちの脳には、「コンフォートゾーン」と呼ばれる、いわば「脳にとっての安全地帯」があります。これは、慣れ親しんだ思考や行動、環境のこと。たとえその安全地帯が、長期的にはあなたにとって窮屈だったとしても、脳は「とりあえず今はここで安全だ」と感じて、そこにとどまろうとするんです。

だから、新しいことに挑戦しようとしたり、いつもの思考パターンを変えようとしたりすると、脳の“現状維持システム”が「待った!いつもと違うぞ!危険かもしれないぞ!」と、けたたましくアラームを鳴らし始めます。なかなか行動できない自分を変えたいとあなたが頑張っているのは、このパワフルなアラーム機能と、ある意味では戦っている状態なんですね。

さらに、聞いたことがあるかもしれませんが、「自己成就予言」というのも、脳が「ほら、やっぱり私の言った通りだったでしょ?」と安心したいから起こるとも言われています。「どうせ失敗する」と思っていたら、本当に失敗して、「やっぱりね」と脳が納得する…なんて、ちょっと皮肉だけど、これも脳の正直な働きなんです。

【ライフコーチ的アドバイス②:「その『現状維持』、ホントに今の私に優しい?」セルフインタビュー】

あなたの脳が一生懸命守ろうとしている「現状(いつものパターン)」。でも、その現状って、本当に“今の”あなたにとって、心から安心できて、幸せを感じられる場所でしょうか? ちょっとだけ、自分にインタビューしてみてください。

  • 「このままでいることの“本当の”メリットって何だろう?」
  • 「このままでいることで、失っているものや、諦めていることってないかな?」
  • 「もし、この“現状維持アラーム”が鳴らなかったら、私、本当は何をしたいんだろう?」

このインタビューに、すぐに答えが出なくても大丈夫。自分に問いかけることで、脳の“現状維持システム”に、「本当にこのままでいいの?」と、小さな疑問符を投げかけることが大切なんです。

その「いつもの道」、本当に目的地に着く?一度立ち止まって地図を確認しよう

さて、あなたの脳がよく使う「いつもの道(思考パターン)」。その道は、本当にあなたが望む「目的地(幸せな状態、理想の自分)」に、ちゃんと続いているでしょうか? もしかしたら、良かれと思って選んでいるその道が、実はものすごく遠回りだったり、全然違う方向に向かっていたりするかもしれません。

ここで一度、冷静に「いつもの道」のメリットとデメリットを、フラットな視点で見つめ直してみましょう。

  • メリットの例:
    • 慣れているから考えなくて楽。
    • 一時的に嫌なことから目をそらせる。
    • 「やっぱりダメだった」と落ち込むことから、一時的に自分を守れる(と思い込んでいる)。
  • デメリットの例:
    • 新しい発見や成長のチャンスを逃している。
    • 実はもっと簡単な近道があるのに気づかない。
    • 同じ場所をグルグル回っていて、いつまでたっても目的地に着かない。
    • 本当はやりたいことがあるのに、我慢している。

考え方の癖を直したいけど難しい」と感じているあなた。大丈夫、「直す」って思うと大変ですよね。そうじゃなくて、「今までこの道ばっかり使ってたけど、他にもっと景色のいい道や、楽な道があるかもしれないから、ちょっとそっちも試してみようかな?」くらいの軽い気持ちで、新しい選択肢を探してみませんか?

【ライフコーチ的アドバイス③:「もし親友がこの道で迷っていたら、なんて声をかける?」】

自分のことになると、途端に視野が狭くなっちゃうこと、ありますよね。そんな時は、この魔法の質問を自分にしてみてください。

「もし、私の大切な親友が、私と全く同じこの『いつもの道』で迷子になって、グルグル悩んでいたら、私は親友になんて声をかけるだろう?」

きっと、「そんなに自分を責めなくても大丈夫だよ」「ちょっと違う道も試してみたら?」「一人で悩まないで、一緒に考えようよ」なんて、温かくて的確なアドバイスが自然と出てくるはず。その言葉、実はあなた自身が一番かけてほしい言葉なのかもしれませんよ。

脳をだましながら新しい道へ!今日からできる「思考の乗り換え」5ステップ

お待たせしました!ここからは、私たちの賢いけどちょっぴり頑固な脳を、上手にだましながら(いえ、味方につけながら)新しい思考の道へとスムーズに乗り換えていくための、具体的な5つのステップをご紹介します。これは「自分を無理やり変える!」という体育会系なものではなく、「脳のクセを利用して、新しい習慣をこっそりインストールする」ような、ちょっとずるくて「賢い」方法です。

ステップ1:「今、この瞬間」にピントを合わせる練習

グルグル思考にハマっている時って、たいてい意識が「過去の後悔」か「未来の不安」に飛んでいっちゃってますよね。だからまずは、意識のピントを「今、この瞬間」にキュッと合わせる練習から始めましょう。これが巷でよく聞く「マインドフルネス」の本質です。難しく考えず、「心の筋トレ」くらいに思ってください。

  • カンタン実践法:
    • 電車の吊り革を持っている手の感覚、足の裏が地面についている感覚、キーボードを叩く指先の感覚…日常のふとした瞬間に、体の感覚に数秒だけ意識を向けてみる。
    • 深呼吸を3回だけ、息を吸う時とお腹が膨らむ感覚、息を吐く時とお腹がへこむ感覚をじっくり味わう。
    • 考えすぎるのをやめたい」と思ったら、まずこの「今ここスイッチ」を押すクセをつけるのがオススメです。
  • 期待できること:
    • こうした練習は、思考の自動運転から意識的にハンドルを握り直し、客観的に自分の考えを眺める力を育ててくれます。国立精神・神経医療研究センターの認知行動療法センターなどでも、こうした心のセルフケアの重要性が語られていますね。

ステップ2:「こんな自分も、まあいっか」でOKを出す

ネガティブな考えや嫌な感情がムクムクと湧いてきた時、「うわっ、まただ!こんなこと考えちゃダメだ!」と自分にダメ出ししていませんか? でもそれ、火に油を注ぐようなものなんです。

大切なのは、どんな自分が出てきても、「お、またいつものワタシが登場したね。今日はご機嫌ななめかな?」「こんな風に感じちゃうワタシも、まあ、いっか」と、軽く挨拶して受け流すくらいのスタンス。自己肯定感を高める簡単な習慣は、まず自分自身へのダメ出しをやめることから始まります。

NVC(非暴力コミュニケーション)という考え方にも通じるのですが、自分の中に湧き上がるどんな感情や思考も、「そうかそうか、そう感じてるんだね」と、ただただ優しく寄り添ってあげる。それだけで、心がふっと軽くなるのを感じられるはずです。

ステップ3:言葉の魔法で「見方」をスイッチ!リフレーミング体験

同じ出来事でも、「最悪だ…」と思うか、「これは何かのチャンスかも?」と思うかで、その後の気分も行動もガラッと変わりますよね。この「見方を変える」テクニックが「リフレーミング」。難しく考えず、「出来事へのラベル張り替えっこゲーム」だと思って、楽しみながら試してみてください。

  • 例えばこんな感じ:
    • 「仕事でミスしちゃった…もうダメだ」→(ラベル張り替え!)→「よし、これで一つ学びが増えた!次はもっとうまくできるぞ!」
    • 「雨で予定がキャンセルになった、ついてないな」→(ラベル張り替え!)→「おうちでゆっくり読書できる時間ができた!ラッキー!」
    • 「物事を悪く考える癖の直し方」というより、「こんな見方もできるんだ!」という新しい発見をコレクションしていく感覚です。
  • 応用編:
    • 「ピンチをチャンスに変える言葉辞典」を自分用に作ってみるのも面白いですよ。「いつものネガティブ言葉」と「新しいポジティブ言葉」を対にして書き出してみましょう。脳が新しい言葉のラベルに慣れてくると、自然とポジティブな見方ができるようになってきます。

ステップ4:「ちょこっと行動」で脳に“成功”を味あわせる

新しい思考の道が見えてきたら、次は実際にその道を「ちょこっとだけ」歩いてみましょう。ポイントは「ちょこっとだけ」。いきなり大きな変化を目指すと、脳がびっくりして「やっぱり無理!」と元の道に戻ろうとしちゃうからです。

  • 例えばこんな「ちょこっと行動」:
    • 人前で話すのが超苦手 → まずは一番信頼できる友達に、5分だけ自分の考えていることを話してみる。
    • 完璧主義で仕事に時間がかかりすぎる → 今日のタスクの一つだけ、「8割できたら花マル!」と決めてみる。
    • 新しいことを始める勇気がない → 今日はお試し期間だから、失敗しても「ノーカウント!」くらいの軽いノリでOK。
  • 脳へのご褒美:
    • 小さな「できた!」という体験は、脳にとっては最高の“ご褒美”。「あれ?意外と大丈夫だったじゃん!」「ちょっといい気分♪」と感じると、脳は「この行動、またやってみようかな」と前向きになります。この小さな成功体験の積み重ねが、新しい行動へのハードルをどんどん下げてくれるんです。

ステップ5:新しい道を「いつもの道」に格上げする作戦

新しい思考や行動も、何度も繰り返しているうちに、脳の中に新しい神経の通り道ができて、だんだん「いつもの道」に格上げされていきます。これは「神経可塑性」といって、脳が変化し続ける力のこと。まるで、使われなくなった古い道が草ぼうぼうになる代わりに、新しい道がどんどん舗装されていくイメージです。

  • 「いつもの道」にするコツ:
    • 楽しむこと! 義務感でやっていると続きません。「この考え方、なんか楽だな」「この行動、ちょっとワクワクするな」というポジティブな感情とセットにするのがポイント。
    • ベイビーステップで続けること! 毎日じゃなくてもOK。週に数回でも、できる範囲で続けることが大切。
    • たまにはサボっても自分を責めない! 「三日坊主でもいいじゃない、また始めれば」くらいのゆるさが、結局長続きする秘訣です。
    • 良い習慣を身につけるコツは、この「脳の新しい道づくり工事」を、焦らず気長に、そして面白がってやることなんです。
  • おまけテク:
    • NLP(神経言語プログラミング)という技法には、「アンカリング」というテクニックがあります。これは、特定の良い気分や状態を、特定の動作(例えばガッツポーズ)や言葉と結びつけて、「ご機嫌スイッチ」を作るようなもの。新しい思考や行動がうまくいって「やった!」と思った瞬間に、心の中でガッツポーズをするだけでも、その良い感覚が脳にインプットされやすくなりますよ。

【ライフコーチ的アドバイス④:「5分だけ未来の自分になってみる」】

もし、あなたが理想の思考パターンを身につけて、毎日を軽やかに楽しく過ごしている「未来の自分」がいるとしたら…その自分は、今のこの状況で、どんな風に考え、どんな表情で、どんな言葉を発するでしょうか?

ほんの5分だけでいいので、その「未来の自分」になりきって、「ごっこ遊び」をしてみてください。背筋を伸ばして、自信に満ちた表情で、いつもより少しだけポジティブな言葉を選んでみる。

最初はちょっと照れくさいかもしれませんが、この「フリ」が意外と効果的なんです。脳は「あれ?私ってもうこうなってるんだっけ?」と、良い勘違いをしてくれて、理想の自分への変化を後押ししてくれることがあります。

「フリ」がいつの間にか「ホント」になることだってあるんですよ。

一人じゃ道に迷いそう…そんな時は「地図読みのプロ」に頼るのもアリ!

ここまで、自分でできる「思考の乗り換え術」を色々お伝えしてきましたが、「うーん、一人でやるのはちょっと自信ないかも…」「自分の『いつもの道』がどれなのか、よく分からないな…」と感じる方もいるかもしれませんね。

そんな時は、無理せず「地図読みのプロ」、つまり専門家の力を借りるのも、とっても賢い選択です。
私たちライフコーチは、あなたがどの「いつもの道」で迷っているのか、どんな「新しい道」へ進みたいのかを、一緒にじっくりと見つけていくお手伝いをします。決して「こっちの道へ行きなさい!」と命令する厳しい教官ではなく、あなたの隣で「こっちの道はどうかな?」「あっちの景色も良さそうだよ」と、一緒に地図を読み解いてくれる、フレンドリーなナビゲーターのような存在だと思ってください。

コーチングで思考は変わるのか」というご質問もよくいただきますが、私たちは、あなたが自分自身で答えを見つけ、自分の力で新しい道を選び取れるように、様々な質問を投げかけたり、脳の仕組みに基づいた具体的な練習方法を提案したりしながら、あなたの「変わりたい!」を全力で応援します。

もちろん、気分の落ち込みがひどかったり、日常生活に支障が出ていたりする場合は、医療機関やカウンセリングといった、より専門的なサポートが必要なこともあります。厚生労働省の「まもろうよこころ」(https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/ )のような公的な相談窓口も、「困った時の避難場所」として覚えておくと安心ですよ。

まとめ:「いつもの思考」は変えられる!新しい地図で、もっと楽しい自分に出会おう

「また同じことでグルグル悩んじゃう…」それは、決してあなたがダメだからではありません。私たちの脳が持つ、ごく自然な「クセ」のようなもの。でも、嬉しいことに、その「クセ」と上手に付き合い、新しい「思考の道」を自分で選んでいくことは、誰にでもできるんです。

  • 悩むのは自然なこと。でも、その仕組みを知れば、乗り換えは可能!
  • 今日からできる小さな一歩が、気づけば大きな変化につながっている。
  • 「直す」んじゃなくて、「新しい地図」を手に入れて、もっと楽しい道を選ぶ感覚。

この記事でお伝えした「思考の乗り換え術」が、あなたが「いつもの悩み」から解放されて、もっと軽やかに、もっと自分らしく輝ける未来への、最初のコンパスとなれば、こんなに嬉しいことはありません。自分の人生をコントロールする方法は、まず自分の思考の仕組みを知り、それを味方につけることから始まるのです。


あなたの「思考の乗り換え」を、親身なナビゲーターが応援します!

「『思考の乗り換え術』、ちょっと試してみたいけど、一人だと挫折しちゃいそう…」
「私のこのグルグル思考、本当に変われるのかな…誰かにじっくり話を聞いてほしい!」

もしあなたが今、そんな風に感じているなら、ぜひ一度、「オンラインライフコーチングサービス There Will Be Answers.」のサイトをのぞいてみてください。

代表ライフコーチの常岡が、あなたの心の声にじっくりと耳を傾け、あなたの脳のクセを味方につけながら、無理なく楽しく「思考の乗り換え」ができるよう、親身になってナビゲートします。

「ココロとアタマとカラダの声をぜんぶ聴く」

私たちは、あなたが「こう考えなきゃダメ」という思い込みから解放され、あなた自身の中にすでにある「答え」や「なりたい自分」に気づくお手伝いをします。

「There Will Be Answers.」のライフコーチングは、厳しいトレーニングではありません。

  • あなたの「脳のクセ」を否定せず、それをどう活かせばもっと楽になれるかを一緒に探求します。
  • 「頑張らなきゃ!」ではなく、「これならできそう!」「なんだか楽しい!」と思えるような、あなたにピッタリのステップを一緒に見つけます。
  • あなたが安心して新しい一歩を踏み出せるよう、温かく、あなたのペースで伴走します。
  • オンラインなので、ご自宅など、あなたが一番リラックスできる場所から、気軽にご相談いただけます。

「長年の悩みだったのに、話しているうちにスッキリして、具体的な行動が見えてきました!」
「フォローアップを受けながら行動していく中で、実際の変化が生まれてきました。」
そんな嬉しいお声を、クライアント様からたくさんいただいています。

あなたの「変わりたい」という小さな勇気を、大きな一歩に変えるお手伝いをさせてください。

まずは「ちょっと話を聞いてみたいんだけど…」くらいの気軽な気持ちで、お声がけいただけたら嬉しいです。
初回体験セッションもご用意しています。

詳しくは、下記のホームページをご覧いただくか、公式LINEからお気軽にお問い合わせください。

ホームページ: https://terewillbeanswersx.com

公式LINEでお問い合わせ:https://lin.ee/wTcun6T
「思考ループのブログ読みました!」と一言添えていただけると、スムーズにご案内できます。

あなたとの出会いが、もっと軽やかで、もっとあなたらしい毎日への素晴らしいスタートになることを、心から願っています。

オンラインライフコーチングサービス There Will Be Answers.
代表ライフコーチ 常岡


この記事に関する注意事項:
本記事は、思考の傾向と上手に付き合うための一般的な情報提供や、日常生活で試せるセルフケアの方法を紹介するものです。特定の精神疾患の診断、治療、予防を目的としたものではありません。心の不調が長引いたり、専門的なサポートが必要だと感じたりした場合は、医療機関やカウンセリング等の専門機関にご相談ください。記事内で紹介している情報やURLは、記事作成時点のものです。最新の情報は、各機関の公式サイト等でご確認いただきますようお願いいたします。

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

シェアしてくださると嬉しいです。
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次